資格OTAママ日記

一級建築士を目指して勉強中の一児の母の日記です。勉強したことのまとめや勉強の記録をつけていきます!

12日目:製図試験の対策も並行して

今日は机に座っての勉強ができなかったので

情報収集の日にしました。

 

コメントで頂いていたのですが

来年の為にも

今のうちに製図の準備をしておこう!

と思いまして

 

まずは

情報収集だ!!!!ということで

 

まず過去問やテキストの収集を行う事にしました。

 

資格学校に通い合格をした人から

とりあえずテキストを頂いて

 

製図試験がどんなものなのか

 

どんな流れで勉強するべきなのか

調べてみることにしました!

 

ブログなどでも収集できそうなので

 

来年に向けて

色々調べてみようと思います!

 

合格物語ソフトの使い方〜1年使ってみて

合格物語さんのソフトは

付箋やマーカーなどの機能が満載で

その人にあった使い方が色々できる

素敵な代物です!!!

 

先輩方の使い方を参照して

色々使ってみましたが

 

1年使ってみて

来年はこう使ってみようかなぁと

色々思い浮かんだ事があるので

今日はそれを書きたいと思います。

 

 

 

特に付箋は使い方をかなり模索しましたが

 

なかなか悩ましく

上手く使うことができませんでした…

 

やってみたこと①

「分類分け」

 

初期設定にある分類分け

(単語とか数値とかに分ける)をやってみるも…

 

付箋は一つの問題に対して1枚までしか設定できないので

両方の性質を持つ問題につけられないのです。

分類分けしなくとも

キーワード検索である程度絞ることはできるので

これは私的には使えませんでした。

 

 

 

やってみたこと②

「理解度別」

 

そこで今度は先輩のブログにもいくつかあった

理解度別に付箋を付けてみました。

 

理解度を5段階に分けてみましたが

結果細かく分けるのが面倒。。

問題によって

 

これは…理解度的にはどれかな??と悩む始末でした。。。

 

自分で理解度を考えて付けるっていうのは難しいですよね。

 

 

 

なので来年に向けてこんなのを考えてみました!!

 

「何回その問題に取り組んだかわかる為に付箋を付ける」

 

初めて解いた問題には緑の付箋、2回目は黄色付箋など

問題を解いた回数毎に付箋をわければ

 

例えば

 

4回解いた付箋なのに

まだ理解度が緑の色になっていないから

苦手な問題なんだな!!

 

また

理解度が緑でも1回しか解いてないからもう一回確認しておこう!

と復習の目安にできます^_^

 

っという様に問題に取り組んだ回数を付箋で表すことによって自動的に理解度の尺度に使える!と思ったのです。

 

 

 

あくまでも私が1年使った

経験からなので人によっては

付箋で細かく理解度を分けた方が使いやすい人

分類分けした方がいい人

 

様々だと思います!

 

長い期間使って行くソフトなので

自分なりの工夫が

明暗をわけるかもしれません。

 

とりあえず新ソフトがリリースされるまで

更なる工夫を考えられれば

またここでお話しするかもしれません^ - ^

11日目:施工の復習 ①

今日は施工の試験を復習します!

では

以下がメモです。

 

◾️1問目

工事監理方法に変更の必要が生じた場合には、監理者の承認を受ける

(すみません。この問題はちょっと自信がないです…。自分の中の知識では、この様に解釈していました。)

 

◾️2問目

現場代理人は、請負金額の変更などの権限は与えられていない。

 

◾️3問目

板厚60mmでは認定グレードがH以上の鉄骨製作工場。

 

◾️4問目

クレーン設置届

→工事開始の30日前

騒音規制に基づく特定建設作業実施届出書

→届出先 市町村長

消防用設備等設置届出書

→着工の10日目前

 

◾️5問目

切りばり上部に設けた作業用通路に設ける手摺は95cm以上

 

やっぱり苦手分野なのでなかなか進まなかったです…うう。。

 

時間かかってしまうけど、明日も頑張ります。

 

10日目:環境設備の試験復習2

環境設備の試験を復習するつづきです!

 

◾️11問目

厨房は臭気が漏れないように負圧に保つのが通常。

 

◾️12問目

(空調機が苦手…調べてもイマイチピンと来るものが調べられなかったので、これは後日にします。)

 

◾️13問目

冷気は下に溜まるので温度差が生じる

 

◾️14問目

井戸水の配管と上水道の配管は汚染するので繋げてはならない。

 

◾️15問目

加熱装置と膨張タンクとを接続する膨張管には止水弁をつけてはいけない。

 

◾️16問目

スターデルタ方式は指導電流を小さくできる。

 

◾️17問目

発電効率   ガスエンジン>ガスタービン

 

◾️18問目

厨房、サウナ室などは定温式が使われる。

 

◾️19問目

太陽光発電の変換効率 単結晶

シリコン>アモルファスシリコン

 

◾️20問目

エネルギー基準の適否の判断に使われるのは、一次エネルギーの消費量

 

んーやっぱり空調系があまり得意ではないですね…

苦手がわかってきたので後は潰すのみ!!!

 

 

ちなみに12問目の問題は、

「空調熱源用の冷却塔の設計出口水温は、冷凍機の冷却水入口水温の許容範囲内の高い温度で運転した方が、省エネルギー上有効である」というバツ問題です。

イメージがなかなかできないです…

 

うーん。もう少し調べて学習してみます!

 

もし、いい資料や分かりやすい解説が出来る方がいらっしゃれば

コメント頂けると嬉しいです!

9日目:環境設備の試験 復習1

今日は環境設備の試験を復習しました!

メモを残しておきます。

 

◾️1問目

光幕反射は輝度対比が減少する。

 

◾️2問目

押入れ外壁側の断熱性を高くする。

 

◾️3問目

風圧力は外部風速に比例。

 

◾️4問目

日射熱取得率は、「ガラスに入射した日射量」に対する、「ガラスを透過した日射量と、一旦ガラスに吸収されてから室内側に吸収される熱量の合計」の割合。

 

◾️5問目

煙の水平方向の流動速度は0.5〜1m/s

 

◾️6問目

点Pの照度=昼光率×全天空照度

 

◾️7問目

f:id:momoco0527:20180802111316j:image

 

◾️8問目

明度はバリュー

 

◾️9問目

カクテルパーティー効果は周囲が騒がしくても、聞きたい音が聞き取れる

 

◾️10問目

吸音率には、壁を透過する音エネルギーもある

 

 

もし、ここは解釈がおかしいですよ!

間違ってますよ!

と気付いてくださった方がいらっしゃれば

コメント頂けると嬉しいです^_^